モヤモヤを抱えて今日も生きる。

とかくこの世は生きにくい。日々モヤモヤを抱えて生きています。モヤモヤジャンルは本・子育て・教育・映画・ニュース・社会などです。あなたに響けば幸いです。

自分が高校生のとき「社会」は暗記科目だと思っていました

社会に出るあなたに伝えたい なぜ、いま思考力が必要なのか? (講談社+α新書)』(池上彰=著)を読みました。

 

今から思い返すと、中学校・高校時代と勉強は暗記することだとずっと思っていたようです。

 

国語や数学は、ちょっとは考えたかもしれませんが、社会科は完全に暗記科目でした。

 

この本を読むと、考えることっておもしろいと思えてきます。

 

いや、考えることこそおもしろい。これこそ勉強といえるものなのでしょう。

 

日本では長らく「勉強は暗記」という時代が続いていたように思えます。

 

しかし、ここにきてようやく自分で考える教育に舵を切り始めたようです。

 

「アクティブ・ラーニング」や「主体的・対話的で深い学び」といわれるのがそれです。

 

近年の学習指導要領で打ち出された方針です。

 

特に社会科の科目の変化が大きいように思われます。

 

本書では、池上さんが紙上模擬授業を展開しています。

 

たとえば、こんな・・・

 

イギリスはなぜEUから離脱した?

 

日本はなぜ高度成長できた?

 

日本が日中戦争に突入したのはなぜ?

 

アフリカ諸国の経済格差は何が原因?

 

なぜ、直線的な国境があるのか?

 

アフガニスタンが混迷しているのはなぜ?

 

日本がアメリカに従っているのはなぜ?

 

在日米軍の犯罪が罰せられないのはなぜ?

 

中国はなぜ台湾を支配したいの?

 

アメリカはなぜ台湾を中国から守るの?

 

自由民主党の派閥って結局何なの?

 

いかかですか?項目だけ並べただけでもおもしろそうでしょう。

 

これ、みんなでどうしてなんだろう?ってあれこれ話し合ったらおもしろいですよね。

 

日本の教育はこういうことをやってこなかったですよね。

 

だからなのでしょうか、意識調査では

 

「自分は責任がある社会の一員だと思う」という質問に「はい」と答えた割合が低い!

 

「自分が大人だと思う」という項目も、「そう思う」という回答が世界に比べ極端に低いです。(P163参照)

 

教育と無関係ではないですよね。

 

子どもがどんな学び方をしているか、世のママパパは知っておいた方がいいと思います。

 

この本は、大人が読んでもおもしろい本だと思います。

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

この記事読んでも楽になれないのはどうしてだろう?

子育て中のパパママさんは大変です。

 

こどもはいつも親の言うことを聞いてくれるというものではありませんから。

 

「子どもが言うことを聞いてくれない」という親に伝えたい…子を叱るときの言葉

 

こんなタイトルを見たら、飛びつきたくなる気持ちもわかります。

 

しかも、それを言うのが教育のベテランであり、池江選手の母親であったりしたら尚更です。

 

しかし、この記事を読んでもワタシは救われませんでした。

 

書いてあることは、簡単に言ってしまうと・・・

 

子どもには我慢を教えなさい、それがしつけです。

 

親がブレてはいけません。

 

ブレたら子どもが聞き分けない子になってしまいます。

 

主導権を子どもに渡してはいけません。

 

ダメなものはダメ!

 

子どもが我慢できた時は、「いい子ね」「よくがんばったね」といっぱいほめてあげましょう。

 

ざっとこんな感じです。

 

しかも、その親というのが「母親」を想定しているようで、何回も「母親」が出てきます。

 

子どもはよく、ぐずりますよね。

 

ぐずり出すと手に負えないこともあります。

 

誰もいないところだったらまだよいのですが、人がたくさんいる場所で、

 

子どもがいったんぐずり出したら、親は大困りです。

 

人目もあるから、何とかこの場だけでも凌ぎたいと必死になります。

 

そりゃね、子どもの言いなりにばっかりなっていたらダメなのはわかります。

 

親が最初はダメだと言っていても、子どもがぐずれば親が折れるというのであれば、

 

子どもは味を占めて我を通すようになってしまうのもわかります。

 

でもね、「なんだかな~」なのです。

 

子どもに主導権を渡すな!

 

「親が主導権を持つことは、子育てで最も大事なこと」

 

このあたりも、気になるところです。

 

池江さんのお話しが参考になる方もいるのかもしれませんが、

 

ワタシにはなんかモヤモヤが残っちゃいました。

 

話題にした記事はこちらです↓

president.jp

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

クレジットカードのポイントとnanacoポイントをダブルでゲット!

「お菓子の値段が高くなってもお小遣いはそのままなのできついです。」

 

小学生くらいの子どもがこんなことを云ってたのを聞いて、

 

世のサラリーマンみたいだと、笑ってしまいました。

 

こんなご時世は、地味に節約が大事になってきます。

 

通販サイトなんかでもらうポイントもバカになりません。

 

チェックしたら、通算で261,921ポイントでした。

 

261,921円分ですから助かります。

 

年数もかなり経っているからかもしれませんが、塵も積もれば・・・ですね。

 

今までは、クレジットカードで得たポイントを通販サイトのポイントに替えて日常使いしていました。

 

ところが、クレジット会社とその通販サイトとの提携が解除になってしまったので、貯まったポイントを何に使おうか困っていました。

 

商品に替えることもできるのですが、マジで欲しいと思えるものがない。

 

そんな中でいろいろ探っていて見つけた方法がこれです。

 

クレジットカードのポイントをnanacoギフトカードに替えるでしょ、

 

それをnanacoカードにチャージすればお店で使えます。

 

そうすれば、購入のたびにnanacoカードにポイントが貯まります。

 

これってポイントの2重取りができるってことです。

 

ちょっとセコイ?・・・イヤイヤ

 

給料や金利は低いままなのに物価はどんどん上がっていく、こんなご時世ですから、

 

自分の生活は自分で守るしかありません。

 

セコイと言われようが、「ちりつも」が大事。

 

庶民の生活を守ってくれない、この国に生まれたことを嘆きつつ・・・

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

教員のなり手がいなくなってやっと気づいた?!

教員志望の若者が減少しているってニュースが見受けられるようになりました。


この傾向はここにきてはっきりしてきました。


これはこの国のすべての人に関わる憂うべき傾向だと思います。


教育をおろそかにする国で、栄えたところは過去にないでしょう。


学校の先生の待遇が悪いと国の力が弱っていくという結果を招きます。


ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー(新潮文庫)』の作者・ブレイディさんは言います。


「貧困地域の学校には、特に志のある教員が多くいるのがイギリスの特徴です。」


本のなかにも書いてあったので、読んだ人はわかると思います。


日本の教員が読んだら、うらやましくなるのは当然でしょう。


学校の先生をやっている人だったら、本来は「こういうことがやりたいんだ」と思うでしょうね。


でも、現状ではとてもできない。


忙しくて、「現場を回す」ことで精一杯だからです。


こうなったら、教育の質はどんどん落ちていきますよね。


こどもの声をじっくり聞くなんて余裕はないから、


十把一絡げで集団行動させておくのがいちばん楽で効率的。


志ある教員はやっていられないと思いますよ。


こんなことでは、教育はますます細っていってしまいます。


教育に興味がある若者も、この状況では敬遠するでしょうね。


これからは、教育界に優秀な人材が集まらなくなるのが心配です。


ブレイディさんの目には、日本は「子どもの意見をあまり聞かない社会」と写っているようです。


イギリスの教育現場では、「子どもの意見を聞くことを徹底している」ようです。

 

大人の意見を押し付けるのではないのです。


日本では、大人のいうことを聞く子どもが良い子ですが、


イギリスでは「自分の意見を言える子に育てること」が最終目標だそうです。


そのための教育プログラムが国レベルで作られているとか。


そうやって教育を受けた子どもたちが成長して今や20代です。


この世代を「Z世代」といいますが、彼らは政治に強い関心を持ってるようです。


日本との違いが、これからますます鮮明になってくるかもしれません。


日本はこのままでいいのか? 良いはずないです。


この記事を読んで考えちゃいました↓

www.huffingtonpost.jp

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

ドライブが気晴らしなのですが

休みの日には必ず出かけます。

 

外に出ないと気分が変わらないのでどんなに短くても出かけます。

 

最近は、街外れに感じのよいカフェが増えたのであちこち訪れています。

 

それでも毎週となると、行くところもなくなって困ります。

 

そんなときは、ただ車を走らせて帰ってきます。

 

環境問題を考えると、ちょっと心苦しいのです。

 

無駄にガソリンを使い、排ガスをまき散らしていることに後ろめたさを感じます。

 

エネルギーは無駄に使いたくない。

 

用もないのに外出するのはエネルギーを無駄に使うことだ。

 

そんなふうに思っていると、何もできなくなってしまいます。

 

自分が生きてるだけで迷惑な存在のように思えてしまいます。

 

ワタシの友人に昔、こんなことを言っていた奴がいました。

 

「ご飯のために働いて稼ぐくらいなら、その時間とエネルギーを使わずにただ本を読む」

 

こんなことを言って、彼は4畳半の部屋でじっと動かず本を読んでいました。

 

働いて金を稼いでその金を余暇に使う。

 

これって時間とエネルギーの無駄遣い?

 

ワタシは一体何をやっているんだろう。

 

生きてる意味って何だろう。

 

いまだに、はっきりした答えは見つかっていません。

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

国葬で顕になった日本という国の屋台骨

今回の国葬がいろいろと物議をかもしましたね。

 

この後も新聞などでは検証する企画がいくつかあるようです。

 

もうしばらくは騒がしい日が続きそうです。

 

終わってみれば、世論を二分するような結果を引き起こし、

 

国中が故人を追悼するという雰囲気にはならなかったような・・・。

 

それにしても、国の屋台骨がこんなもんかと見せつけられてちょっとガッカリです。

 

国葬という基準も手続きも決まってなかったんですね。

 

おかげで、「国葬って何だろう」ってじっくり考えさせられました。

 

基準が決まっていない。国会の議決を経ていない。国民への説明がない。

 

この3つが大きな問題点だったような気がします。

 

政府が本気で国葬をやりたいのであれば、この3つは必須だったでしょう。

 

やはり、国葬というからには国民の大多数が納得する形でなくてはなりません。

 

国民栄誉賞を思い浮かべてしまいました。

 

国民栄誉賞が設置されたきっかけは、プロ野球選手の王貞治さんでした

 

あの時は、王さんが本塁打世界記録を達成し国民みんながそれを喜んでいたような気がします。

 

多くの人が納得し祝うことができていましたよね。

 

それと、今回の国葬を同じ机上のこととして語ることはできませんが、

 

政府の対応はお粗末と言わざるを得ないような気がします。

 

政府にはもっとちゃんと説明してほしかったと思うのはワタシだけではないでしょう。

 

もしかして、説明できなかったから逃げてたの?と言われても仕方がない状態です。

 

これからでいいです、日本の屋台骨をしっかりすべく大人はがんばりましょう。

 

子どもが見ています。

 

他の国はどうなのか?参考になります↓

www3.nhk.or.jp

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

「勉強しなさい」は、効き目があるか?

勉強しないわが子を見ていると、つい「勉強しなさい」という言葉が出てきます。

 

勉強しないわが子を前にして、「勉強しなさい」を言わないでいられる親はどのくらいいるでしょうか。

 

しかし、この言葉はあまり効果があるとは思えません。

 

「勉強しなさい」と言われた子どもが素直に従っているのを見たことがありません。

 

もし、これを言われて「はい」と従っているようだったら、その子に問題ありです。

 

完全に親に支配されているからです。

 

自分で勉強する面白さや必要性を理解していたら、「勉強しなさい」と言われる前にしています。

 

親がこのフレーズを使うのは、わが子が一向に勉強しないからですよね。

 

こんな子に向かって「勉強しなさい」と言っても従うはずがないのです。

 

だから、親の方もどんどんテンションが上がって、恐くなるんですね。

 

この辺で力関係が働きだして、それによって親に従うか反抗するかの分かれ道です。

 

わが子が反抗し出したら、親は困ってしまいます。

 

でも、それよりも恐ろしいのは、従ってしまう子どもです。

 

一見、うまく行ったように見えますが、これは親が子どもを支配した状態です。

 

このままずっとうまく行ったら、その子は主体性のない大人になってしまいます。

 

将来、「自分は何のために生きているのかわからない」なんてことになる可能性大です。

 

前者は支配がうまく行かなかったということ、後者はうまく支配できたという状態。

 

親子関係が支配・被支配の関係なのでどちらも穏やかではありません。

 

子育ては、子どもの自立を助けること。

 

子どもが、自分の力で生きて行けるようになるのをサポートすることです。

 

このことを見失うと、親も子も一生苦しむことになってしまうかもしれません。

 

この記事↓ を読んでそんなことを思いました。

president.jp

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村