モヤモヤを抱えて今日も生きる。

とかくこの世は生きにくい。日々モヤモヤを抱えて生きています。モヤモヤジャンルは本・子育て・教育・映画・ニュース・社会などです。あなたに響けば幸いです。

自分が高校生のとき「社会」は暗記科目だと思っていました

社会に出るあなたに伝えたい なぜ、いま思考力が必要なのか? (講談社+α新書)』(池上彰=著)を読みました。

 

今から思い返すと、中学校・高校時代と勉強は暗記することだとずっと思っていたようです。

 

国語や数学は、ちょっとは考えたかもしれませんが、社会科は完全に暗記科目でした。

 

この本を読むと、考えることっておもしろいと思えてきます。

 

いや、考えることこそおもしろい。これこそ勉強といえるものなのでしょう。

 

日本では長らく「勉強は暗記」という時代が続いていたように思えます。

 

しかし、ここにきてようやく自分で考える教育に舵を切り始めたようです。

 

「アクティブ・ラーニング」や「主体的・対話的で深い学び」といわれるのがそれです。

 

近年の学習指導要領で打ち出された方針です。

 

特に社会科の科目の変化が大きいように思われます。

 

本書では、池上さんが紙上模擬授業を展開しています。

 

たとえば、こんな・・・

 

イギリスはなぜEUから離脱した?

 

日本はなぜ高度成長できた?

 

日本が日中戦争に突入したのはなぜ?

 

アフリカ諸国の経済格差は何が原因?

 

なぜ、直線的な国境があるのか?

 

アフガニスタンが混迷しているのはなぜ?

 

日本がアメリカに従っているのはなぜ?

 

在日米軍の犯罪が罰せられないのはなぜ?

 

中国はなぜ台湾を支配したいの?

 

アメリカはなぜ台湾を中国から守るの?

 

自由民主党の派閥って結局何なの?

 

いかかですか?項目だけ並べただけでもおもしろそうでしょう。

 

これ、みんなでどうしてなんだろう?ってあれこれ話し合ったらおもしろいですよね。

 

日本の教育はこういうことをやってこなかったですよね。

 

だからなのでしょうか、意識調査では

 

「自分は責任がある社会の一員だと思う」という質問に「はい」と答えた割合が低い!

 

「自分が大人だと思う」という項目も、「そう思う」という回答が世界に比べ極端に低いです。(P163参照)

 

教育と無関係ではないですよね。

 

子どもがどんな学び方をしているか、世のママパパは知っておいた方がいいと思います。

 

この本は、大人が読んでもおもしろい本だと思います。

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村