モヤモヤを抱えて今日も生きる。

とかくこの世は生きにくい。日々モヤモヤを抱えて生きています。モヤモヤジャンルは本・子育て・教育・映画・ニュース・社会などです。あなたに響けば幸いです。

ストライキってな~に?

ストライキってな~に?

 

ですよね。

 

若い人は見たこともなければ聞いたこともないかもしれません。

 

教科書的に言えばこんなふうに表現されるのかもしれません‐―

 

「立場の強い企業経営者に対し、労働者が賃金や労働条件の改善を求め、団結して働くことを拒否する行為。」(JIJI.COMより引用)

 

憲法で保障された権利なんですけどね。

 

でも、見たこともなければなかなかイメージできませんよね。

 

朝日新聞に朴沙羅さんの欧州季評というのがあります。

 

4月11日付は「ストライキがある生活」でした。

 

フィンランドストライキが頻発しているという話です。

 

ストライキのある生活を体験して、自分の感覚がかなり変わってきたとは感じている」

 

こんなふうに語っています。

 

朴沙羅さん自身は日本にいるとき、ストライキをしたこともなければ見たこともなかったそうです。

 

実際にストライキで電車やバスが止まったら、それは困る。不便を被る。

 

でもね、「ストライキをするのは、働く人にではなく、その人たちがストライキをせざるを得ない状況にその人たちを追い込む、企業や地方自治体や政府の方に問題があるから」

 

そのとおりですよね。

 

多くの人が経営者側ではなく、

 

ストライキをしている、せざるを得ない立場の労働者側にいるんですよね。

 

そう理解すれば、迷惑だなんてどうして言えよう。

 

不便こそすれ、迷惑ではない。

 

朴沙羅さんはこんなふうに言っていますー

 

「私がもし自分の給料が上がることを願い、病欠しても有給が保障されることを願い、自分の権利が侵害されることを嫌だと思うなら、なぜ他人のストライキを迷惑などと言えるだろう。」

 

大きな視野に立ってみれば、ストライキをしてるのは自分と同じ立場にいる仲間(味方)なんですよね。

 

実際にストライキをしている人を見て、いろんなことを考えるわけです。

 

翻って、この国はストライキをする人を見られない国になってしまった。

 

権利があっても行使しなかったら、それは絵に描いた餅と同じ。

 

これはやばいですよ。

 

「他人が権利を行使したり獲得したりするためにみんなで力を合わせる姿を見ることが普通」

 

こんな社会が一方にはあるのです。

 

学校で「労働者にはストライキ権があるのです」と教えられても、

 

使い方もわからないなんて。

 

よその国ではストライキなるものをやってるところがあるという・・・

 

こんなの、笑い話にもならない。

 

「権利を行使することは、知識として学ぶだけでなく、集団で練習する必要もある技術なのだろう。」

 

そのとおりだと思いました。

 

この記事を読んでいて思い出した本があります。

 

それが『フランスジュネスの反乱: 主張し行動する若者たち』です。

 

これ、強烈なインパクトでした。

 

参考にした記事↓

www.asahi.com

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村