モヤモヤを抱えて今日も生きる。

とかくこの世は生きにくい。日々モヤモヤを抱えて生きています。モヤモヤジャンルは本・子育て・教育・映画・ニュース・社会などです。あなたに響けば幸いです。

2024-05-01から1ヶ月間の記事一覧

職場に内緒で書いてた小説が有名な賞を受賞して急に有名になったら

「いかにも私小説として読まれそうな作品ですよね。」 作者ご本人が文春オンラインでこのように語っています。 はい、その通りに読ませていただきました。 『うるさいこの音の全部 (文春e-book)』です。 芥川賞を受賞したばかりの作家・早見有日(はやみゆう…

それは子どもに言わない方がいいと思う

先日の昼下がり、 ある学習会に参加するために会場へ向かっている途中です。 子ども連れの夫婦が私の前を歩いていました。 一番大きい子は5歳くらいか、次が4歳くらいかな。 一番小さい子はお母さんが背負っていました。 なんともほのぼのとした風景でした。…

レジ、座ってちゃダメですか?

座ってちゃダメですか?って、 座ってイイッスよね。 両方とも、レジなどの立ったままの接客をどうにかできないかと、 立ち上がったプロジェクトの名前の一部です。 しかしねぇ、よその国に比べると何十年も遅れてますよね。 いったい誰が座ることを許してく…

正解を欲しがる生徒と正解を与えたい先生

失礼な言い方だとは思いますが、 学校はこんな生徒と先生で成り立っているのではないでしょうか。 前々回の記事でも紹介した朝日新聞の投書欄「声」に、 中学生のこんな投稿もありました。 「個性の尊重 本当にしてますか」というタイトルで、 「「個性の尊…

クソな仕事って何なんだよ!

『私労働小説 ザ・シット・ジョブ』を読みました。 私労働小説なんて、訳がわかんないですよね。 著者がブレイディみかこさんだから手に取ってみました。 『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』の作者ですから。 それに、ラジオなどでもお話をよく…

「板書を写したノートの提出」って何のため?

「板書の丸写し 本当に必要なのか」 朝日新聞の投書欄「声」に、こんなタイトルの投稿がありました。 投稿の主は16歳の高校生です。 学校の一部の教科で「ノート提出」なるものがあるそうです。 そして投稿主は、提出したノートの内容の評価点が低いそうです…

自分で思っているよりずっとエライっ!〜若者への手紙②

生きていると順調なことばかりではありません。 思い通りにならないことはしょっちゅうで、 とても耐えられないと思うようなことも、ときどき襲ってきます。 今現在も、様々な苦しみの中にいる人もいるでしょう。 その若さでよくがんばっているなぁと感心し…

ある若者への手紙「学校行くの当たり前じゃないから」

なぜ学校に行くんだろうか? 学校に行くことは当たり前のことではないと思うのです。 学校に行くことで良いこともあれば悪いこともあると思います。 これは普通のことです。 良いことは楽しいことといえるかもしれないし、 悪いこととは嫌なことと考えてよい…

新任先生が辞めちゃうんだって

2023年度に東京都が採用した新任教諭のうち、1年以内の退職者が169人だったそうです。 朝日新聞の記事で読みました。 これは全体の4.9%で、過去最多だそうです。 新任先生が辞めちゃうって話はワタシの身近でも聞きました。 全国的な課題だと新聞にも書いて…

ロックだね、シビレタ!思考停止の真逆

揺さぶりたい、 立ち止まらせたい、 音楽や映画はそのためにあるって、か。 かっこいいなぁ、 グサグサって刺さった。 ロックミュージシャンの マヒトゥ・ザ・ピーポーさんです。 朝日新聞の"明日へのLesson"という記事で読みました。 マヒトさんはロックバ…

ヤバい!逆算して生きてるヮ!

逆算時間を生きている、 こんな人はメンタルの不調をきたす恐れがあるそうですよ。 プレジデントオンラインの記事で、 産業医の武神さんがおっしゃっているのを読みました。 「朝起きたら子どもの登園時間から“逆算”して、家を出る時間、朝食の時間、子ども…

成功者でも何でもない自分に〜岡嶋かな多さんの向こうを張って

「私は10代の時、自分に未来などないと思っていました。 自分が世界にとっての異物、汚物だと思い、早く消えてしまいたかった。 そんな私が、様々な出会いと縁に恵まれ、この世から消えることなく今も生きている。 むしろ、自分でも不思議なくらい、楽しく生…

世の中は善意で満ちているし人々は優しい

ハルキウ、ドニプロ、リヴィウ、シェヒニ、メディカ この本の中に出てくるウクライナの街の名前です。 耳に馴染んだ名前もあります。 ロシアによるウクライナ侵攻という状況の中で馴染んでしまった、というのが悲しい。 この本というのは、 『ウクライナから…