そう言えば、勉強の仕方って学校でちゃんと教えてもらっていません。
特に英語のことを考えると、今さらながら文句も言いたい。
河合塾講師の宮下卓也さんのこの記事を読んで触発されました。
今、一生懸命英語を勉強している中高生はもちろんですが、
その年頃の子どもを持つ親御さんにも知っておいてもらいたいですね。
教育界では10年に一度の頻度で学習指導要領というものが改訂されます。
それに合わせて学校で教える科目も変わります。
昔は英語と言えば科目名は「英語」とシンプルでした。
高校の英語で言えば、他には「英文法」とか「英作文」という程度でしたよね。
それが昨今は「英語コミュニケーション」だとか「コミュニケーション英語」だとか。
どっちだって良さそうなのですが、こだわっている人も行政の一部にいるのでしょうね。
呼び方だけではなくて、内容もその都度コロコロ変わってきた印象です。
コミュニケーションが盛んに言われるようになってからは
「とにかく喋れればいい」とばかりに英文法軽視が進んだように思います。
その結果どうなったか?
その検証はちゃんとされているのでしょうか?
ワタシの印象では「何となく通じればいい」と考えている人が増えたような気がします。
中学生、高校生のあなたはちゃんと英語の力が身についていますか。
親御さんは、お子さんに英語力が身についていると思いますか。
なんとなくわかったような気になっていませんか。
でもね、この記事にあるように、「海外のニュースサイト記事を正確に読み取るには、高校レベルの英文法が必要」なのです。
リスニングにだって、ライティングにも、もちろんスピーキングにも、
英文法の知識は絶対に必要です。
それなのに、学校ではコミュニケーション練習に時間がとられ、文法をしっかり学習する時間が少なくなっています。
これでは、簡単な日常会話はできても、それ以上は無理です。
そもそも、コミュニケーションの練習を担う教科が、どうして英語なのでしょうか?
母国語である日本語でコミュニケーション練習をやるのが一番のはずです。
それを英語に担わせるって、どういうわけがあるのでしょうか。
日本語でコミュニケーションスキルを磨けば、
英語でコミュニケーションをするのは簡単です。
英語の文法をしっかり習得して、聞き取る力と発音の勉強をすれば・・・です。
そうなんですよね、英語の時間にすることは、英文法と聞き取る力と発音の仕方の3つです。
これを徹底すれば、日本人だって世界で渡り合っていけると思うのです。
いかがでしょうか。
参考にさせてもらった記事↓