モヤモヤを抱えて今日も生きる。

とかくこの世は生きにくい。日々モヤモヤを抱えて生きています。モヤモヤジャンルは本・子育て・教育・映画・ニュース・社会などです。あなたに響けば幸いです。

シンケイスイジャク?

本を読んでいたら出くわした言葉です。

 

シンケイスイジャクは神経衰弱のことです。

 

現在ではあまり使われなくなったそうですが、病気の名前です。

 

字から推測すると神経が弱ってしまう病気ってことなのでしょう。

 

医学とかを専門にしていないと、なかなかお目にかかる言葉ではありません。

 

でも、見た瞬間に「なつかしい!」と思ってしまったのです。

 

そうです! 昔、興じたトランプゲームです。

 

トランプのカードを裏返しにして床に広げて、一枚ずつ表にして、

 

同じ数字を引き当てたらカードをゲット。

 

続けて、他のカードをひっくり返す権利を得られるっていうゲームです。

 

連続して同じ数のカードが出なかったらまた裏返しに戻して、次の人に権利が移ります。

 

子どもの頃によくやった記憶があります。

 

ネットで「神経衰弱」と検索すると、それ関連の候補がたくさん出てきます。

 

神経衰弱と耳にしたら、一般の人にとって思い浮かべるのは、

 

病気のことじゃなくてトランプゲームの方だということでしょう。

 

そうか! あのゲームはそういう意味だったんですね。

 

神経が磨り減るようなゲームだってことですよね。

 

今さらながらに、腑に落ちてスッキリするやら感心するやらです。

 

そして思ったのは、こどもにとっては語彙が大事だってことです。

 

意味なんて分からなくても、言葉として「聞いたことがある」っていうのが大事。

 

だから、子ども時代はいろんな人としゃべることが大事なんだと思います。

 

できれば、年齢も性別も仕事も関係なく、いろんな人と話をすることが大事。

 

そうやって、多くの言葉に触れることができると思うからです。

 

耳にしたことがあるっていう程度の言葉がたくさんあることが、

 

その後の、その子の伸びに大きく関係してくるのだと思うのです。

 

こんなことを思った時、こどもをとりまく環境がどんどん悪くなっていると感じます。

 

昔は生活の中に学ぶチャンスがいっぱいあったのに、

 

いまは、勉強の場面は教室か机の上だけに限られてきているように感じます。

 

小学生の頃には机に縛り付けないでいろんな経験をさせてあげる。

 

こういうのが大事だと思うのですが、現在はそんなことも言っていられないのか?!

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

こどもホスピスをご存知ですか?

こどもは成長と発達そのものです。

 

この世に生を受けた瞬間からどんどん大きくなるイメージです。

 

でも、生まれつき深刻な病を患ったこどももいます。

 

現在の医療では治療法がないといわれる病気を患ったこどももいます。

 

そんなこどもたちは、学校に行きたくても行けず友だちとの遊びもままならず、

 

つながっているのは家族と病院だけという場合も。

 

小児がんなど命が脅かされる難病を患う15歳以下の子どもの数は、日本全国で約20万人。そのうち約1割、2万人の子どもたちに命のタイムリミットが迫っていると言われています。」(横浜こどもホスピス「うみとそらのおうち」パンフレットより)

 

こどもホスピスは、そんな子どもたちと家族が「ほっと安らげる空間であり、休息をとって心を回復させる居場所であり、この瞬間を楽しく生きていこうとする命が輝く場所なのです。(『こどもホスピス』より)」

 

今年の春に、横浜こどもホスピス「うみとそらのおうち」のイベントに行ってきました。

 

そこで買ってきた本『こどもホスピス―限りある小さな命が輝く場所』を読みました。

 

横浜こどもホスピス「うみとそらのおうち」は、日本で2例目のこどもホスピスです。

 

著者の田川尚登さんはNPO法人横浜こどもホスピスプロジェクトの代表理事です。

 

この人は病児と家族のための宿泊滞在施設「リラのいえ」を立ち上げた人でもあります。

 

田川さんは、自身のお子さん、はるかちゃんを6歳で亡くしています。

 

この本にはその時の様子や田川さんの思いも書かれています。

 

それから多額の寄付をされた、石川好枝さんのこと。

 

こどもホスピス発祥の地であるイギリスのことなども書かれています。

 

イギリスのマーティンハウスが世界で初めてのこどもホスピスです。

 

作家の高橋源一郎さんがここを訪問するテレビ番組を、以前に見たことを思い出しました。

 

調べてみたら2013年に放送された番組でした。

 

録画映像を改めて見てみました。

 

設立メンバーのお一人、ノア・ヒルさんが語っていた言葉が印象的です。

 

「この施設では、深い苦痛から大きな喜びまで、さまざまな感情を経験することになる。ここにいる子どもたちは、私たちの社会がより豊かなものとなるように、神さまが与えてくれた贈り物である」

 

いろんなことがつながって最後には、ワタシはどんなふうに生きていったらいいのか。

 

そんなことを考えている自分がいました。

 

 

「うみとそらのおうち」ができるまで がYouTube で見られます

www.youtube.com

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

こどもはみんなうんちがすきだよね

みんなうんち 』は、五味太郎さんの絵本です。

 

それにしても、こどもってみんな、うんちが好きですよね。

 

こどもたちがいるところで、「うんち」っていうとみんな喜びます。

 

大人の前で、わざと「うんち」を連発するこどもがいます。

 

大人がしかめ面をすると、尚更おもしろがって力がこもります。

 

大人の反応を見て、なんか察するのでしょうね。

 

大人の方でも、「うんち」を不浄なものとして遠ざけたいという気持ちもあるのでしょう。

 

衛生状態が今よりも悪かった昔は、こどもが興味を持ちすぎても困ったでしょうから。

 

でもね、意味もなく避けてしまうのもよくないなと思うんです。

 

だって生き物として当たり前のことですからね。

 

病院に入院することになった時、「大事なことなんだ」としみじみと感じました。

 

なんせ、毎日朝起きると、看護師さんに聞かれますからね。

 

オシッコとうんちの回数です。

 

おならは出たか出ないかで、回数は問われませんでした。

 

この本、『みんなうんち』は、うんちに真正面から向き合ってます。

 

堂々と、うんちです。

 

そうですよね、うんちだからって避けることはないんです。

 

ワタシなんぞは、ずっと疑問です。

 

どこからうんちって言うんだろうか?って。

 

口から食べるでしょ、お腹で消化しますよね、肛門から出てくるでしょ。

 

いったいどこから、うんちって言えるんでしょうかね。

 

この本を読んだ後だったら、こんな質問もバカにしないで答えてくれる大人がいるかも。

 

「いきものは たべるから みんな うんちをするんだね」

 

まったく、です。

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

14歳のときってどんなだったか?っていろいろ考えた

「自分の想定している読者をどこか知らない国の、100年後の少年、あるいは少女としています。」

 

これは、作家の高橋源一郎さんの言葉です。

 

自身がパーソナリティを務めるラジオ番組『飛ぶ教室』で話していました。

 

なんでか?

 

「おそらくその頃に、一人の人間ができあがるからです。それまでは、人間のようなものにすぎなかった存在が、周りの人々、周りの社会、偶然の出来事を経て、突然一人の人間になる。」

 

それが14歳だというのです。

 

偶然ですが、『14歳からの個人主義~自分を失わずに生きるための思想と哲学』という本を読んでいたものですから、ちょっとびっくりしました。

 

改めて考えてしまいました。

 

ワタシの14歳の頃は、どんなだっただろうか、と。

 

この本にも出てくる夏目漱石の「個人主義」を知ったのもこの頃だったのかも。

 

明治の文豪と並び称される森鴎外と比べて、なぜか漱石の方に惹かれた。

 

「山路を登りながら、こう考えた。智に働けば角が立つ。情に棹させば流される。意地を通せば窮屈だ。とかく人の世は住みにくい。」

 

草枕」の冒頭の一節ですが、100年以上前の言葉が今の自分にこんなにしっくりくるなんて。

 

『14歳からの個人主義』の著者・丸山俊一さんもこう言っています。

 

「孤立を恐れ、何かに同化したいのであれば、書の中に対話する相手を求めたらどうでしょうか?」

 

「歴史上の人々が残してくれた書物、そこに残された言葉から、書き手のものの見方、考え方を味わい、その醸し出す空気感を思い浮かべていくのです。言葉の背後にあるものも想像し、イメージし、考えようとするのです。最初は簡単にはいかないかもしれませんが、そのうちに、だんだんいろんな人々の心の声が聞こえるような感覚を抱くようになり、相性のいい人、自分が親近感を抱く書き手なども見つけられるようになっていくでしょう。」

 

著者からの若者に向けたメッセージですね。

 

ワタシも同感です。

 

付け足し/「14歳からの~」って、タイトルについているけど、14歳にはちょっと難しくない? 14歳のワタシは、この本を読んだら理解できるのだろうか?・・・と、ボソボソ

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

こどもの読書感想文の宿題が超困ります

子どもの夏休みの宿題って、親にとっても困りものだったりします。

 

その中でも手ごわいのが読書感想文です。

 

だいたい、夏休みの最後まで残ってしまうのがコレですよね。

 

たぶん、子どもにとってもやりづらいのだと思います。

 

だから、子どもは親に頼ってくるんですけど、親の方も大変です。

 

だって、親だって読書感想文の書き方なんて教えてもらっていませんから。

 

読書感想文って夏休みの宿題の定番ですが、こんなお粗末な状態なんですよね。

 

それなのに、どうして定番なの?って疑問です。

 

たぶん、学校の先生にとっては宿題として出しやすいのでしょうね。

 

それにこの時期、あちこちで読書感想文コンクールが開催されていますから最適なのでしょう。

 

先生にとっては良いでしょうが、当の子どもや親にとっては地獄です。

 

泣きながら書いてた、なんて思い出を持ってる人もいるくらいです。

 

東洋経済onlineに読書感想文を指南する記事がありました。

 

これ、ちょっとママ・パパの役に立つんじゃないかと思います。

 

toyokeizai.net

 

そもそも、読書感想文ってどんなものだか子どもは知らないですよね。

 

だから、読んだ本のあらすじを書いてしまったりします。

 

なんでか? 「だって先生は知らないから」

 

そうですよね、感想を書く前にどんなお話しだったのかを伝えなくっちゃ。

 

こんなふうに思っても、自然ですよね。

 

でも、あらすじは書かなくってもいいんです。

 

・どんなところが印象に残ったか?

 

・どうして印象に残ったのか?

 

・自分も同じような経験しました。

 

・その時どんなふうに感じたか。

 

こんなことが書ければいいのですよね。

 

まず、文章を書かせる前に、この4つのことを子どもと話すと良いでしょう。

 

その後で、ママパパに話したことを文にすればいいんです。

 

話しているうちに考えもまとまるし、

 

一度しゃべったことだから文章にしやすいと思いますよ。

 

お試しあれ!

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

死刑がある国に生きるという現実

秋葉原事件の死刑囚の刑が執行されたというニュースが流れました。

 

この機会に事件を振り返る記事が新聞に見られます。

 

安倍元首相の事件と同じ匂いがするとの指摘もあります。

 

そんな中で、気になったのが死刑制度のことです。

 

朝日新聞に「死刑執行続ける国 世界では少数派に」という囲み記事がありました。

 

記事によると、

 

「2020年末の時点で世界の108ヵ国が死刑を廃止している」

 

「制度があっても執行をやめている国を含めると、計144ヵ国に上る」とあります。

 

私たちは死刑制度のある国に生きています。

 

だから、国民の中に意見はいろいろあっても、

 

死刑を廃止すべきだとの声は多くはありません。

 

世界とのズレを感じますが、

 

死刑がある国に生まれて育ってくれば、余程のことがなければ、

 

死刑を否定する考えにはならないような気もします。

 

ほとんどの人にとっては「他人事」なのでしょうから。

 

休暇 』という映画を見たことがあります。

 

とても衝撃的でした。ずっしりと心に来ました。

 

あまりにも重すぎて、また見たいとは思いません。

 

でも、この映画を見ることは、死刑のある国に生きる者の義務だと思いました。

 

死刑は裁判官が決め、法務大臣が執行のゴーサインを出します。

 

そして、死刑執行人がボタンを押すそうです。

 

ボタンは3つある、と聞いたことがあります。

 

ボタンを押すのは3人。

 

3つあるボタンの2つはダミーだということです。

 

ボタンを押す執行人の心の負担を軽減するのが目的なのでしょう。

 

映画の主人公は、執行された後の死刑囚の身体を抑える「支え役」の仕事を引き受け、

 

その代わりに1週間の特別休暇をもらうというもの、新婚旅行のための。

 

死刑のある国に生きるということは、この役を引き受けるということ。

 

ワタシにできるのだろうか。

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

自分の娘がグレタだったら

たて続けにグレタ・トゥーンベリさんの本を読んでいます。

 

どちらもジュニア向けに書かれた本なので、読みやすく時間もかかりません。

 

グレタさんについて書かれた本は、今までにも何冊か読みました。

 

ジュニア向けに書かれた本を手にとったのは、

 

現役高校生にもっともっと知ってもらいたいと思ったからです。

 

自分で復習のために読み始めたのですが、新鮮です。

 

自分がわかったふうになっていたことを反省させられます。

 

環境問題を解決するためには、知ってるだけじゃダメなんだと改めて感じました。

 

そして、今回読んでいて思ったことは、「ワタシの娘がグレタだったら・・・」ということ。

 

彼女の両親はすごいなと感じ入りました。

 

母は有名なオペラ歌手で、父はスウェーデンでよく知られた俳優で作家です。

 

その両親が「娘の決断を受け入れただけでなく、結局自分たちも娘にならうことにした。」というのです。

 

マレーナは世界を飛び回っていたそれまでの生活を改め、海外の仕事はあきらめた。

 

2人は庭で野菜を育て、太陽光パネルを設置し、電気自動車を購入した。

 

しかも、自動車を使うのはどうしても必要な時だけで普段は自転車で移動した。

 

比べ物になりませんが、ワタシなんぞは、

 

早くから気候問題に関心は持っていたものの、

 

できるだけゴミは出さないように、無駄なエネルギーは使わないように・・・

 

と、せいぜいこの程度。

 

気分転換も必要だと自分に言い訳しながら、ドライブの楽しみは捨てられず。

 

あぁ、もしもグレタさんが自分の娘だったら・・・

 

そんなふうに思ったら、グレタさんはもちろんだが、彼女を育てた両親には頭が下がる。

 

簡単にできることじゃないよなぁ・・・と尊敬の念を抱かざるを得ません。

 

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村